哺乳類の動物は人間になついたり、簡単な言葉を理解したりと知能や学習能力が高く人間と共存してきた歴史がありますが、爬虫類である亀にはどの程度の知能があるのでしょうか。
一見すると亀には社会性は無く、どのくらい知能があるのか謎に思います。
今回はそんな亀の知能や学習能力についてご紹介します。
亀の知能レベルや頭の良さは?
結論から言って、亀の知能はかなり高いと言えます。
飼い主が亀の名前を呼ぶと来るという事例やひっくり返った仲間の亀を助けるという事例が多くあるので、単独を好む亀にも社会形成を営む能力がありそれに伴った知能が備わっていると考えられます。
亀は呼んだら来るというほか、知らない人が現れると即座に逃げるという行動があり、飼い主を認識できる程度に認知機能も高いです。
引っくり返った亀を助けるという行動は助ける意図はなく偶然そうなったという意見があるのですが、率先して助けに行く動画が多くあるので、助けるべくして助けたのであれば仲間を思いやるほどに社交性もあると言えます。
亀がひっくり返って動けない時は助けるべき?そのまま放っておくべき?
参考動画 亀が亀を助ける
亀の学習能力が高く賢い
亀の学習能力を測る実験は多々あり、オーストラリアの大学や個人での実験で亀には学習能力があるという結論が証明されました。
実験の内容は前者は8方向放射状迷路というものであり、後者はいたってシンプルなT字迷路です。
8方向放射状迷路とは中央のプラットホームから8本に走路が伸びて先端に餌を配置した迷路であり、主に空間記憶を図るのが目的とされています。
餌の配置は全アームに置き、餌のない走路(食べ終えた)の先端に行くとエラーが出るという仕組みであり、餌のない走路への侵入数や餌を食べ終わる時間を評価指標にします。
この実験により亀には餌のアームを記憶し最短で食べ終えるという結果となり、亀に学習能力があるという事が証明されました。
亀の視力はどれくらい?色は識別できるの?亀の目の良さについて
この実験により大学側は、亀の学習能力はハトやマウスと同程度であり予想よりも高いと結論づけました。
後者のT字迷路とは一方にのみ出口があるというもので、数回に分けて亀が出口に向かうかを調べ亀の学習能力を図ります。
結果として亀は最短で出口に向かう事がない。
こちらの実験は簡単に誰でも行う事ができる亀の学習能力を測る実験であり、簡易ながらも測定出来ます。
ウミガメが進化している!?
以前はウミガメの手足は海を泳いだり産卵のために土を掘る程度しか出来ないと思われており、従来の研究ではウミガメは指もなく、脳も発達しておらず社会性のない生き物とされていました。
しかし、最近の解析でウミガメが手足を使って餌であるクラゲを攻撃したり、手を舐めて掃除するような仕草が確認されたました。
手足を器用に使える海洋生物は主に哺乳類に属する生き物でありイルカやラッコ、アザラシなどが有名ですが、脳の大きさが哺乳類に比べ小さい爬虫類にも同じ行動が見られたことに昨今の研究者を驚かせました。
このことからウミガメの知能は現在にかけても少しずつ上昇しており、同じ環境下の哺乳類に知能が全く見劣りするということでもないようです。
まとめ
亀の知能は高く、迷路実験でも過去の記憶を応用し最短でのゴールを決める事が。
また、社会性があるような行動もあり、引っくり返った亀を助けるなどの行動も確認されています。
以前、知能はあまり発達していないと思われていたウミガメも手足を器用に使うような行動が確認されているので、我々が思っている以上に亀は総合的に学習能力が高い生き物のようです。